色彩は「もう一つの心の言葉」です。 色は私たちの感情や記憶と深くむすびつきながら日々を豊かに彩り、心身に様々な作用を及ぼしています。色を使った表現を通して心を元気にしたり自分らしさを育てたりするアートセラピーを社会に活かしていきたいと思っています。

6年生の日本画体験授業

府中市若松小学校で、6年生の図工の時間に日本画体験授業があり、お手伝いに行きました。

私が日本画を教えていただいている阿部アヤ先生が担当され、私はアシスタントとして参加させてもらいました。

若松小学校の図工の大杉健先生は、青いつなぎがとてもよく似合っていて、教務主任も務めながら武蔵野大学にも講義を持ち、ご自身は立体の制作をされるというとてもパワフルな方。言葉のはしばしに子どもたちや美術教育への愛情を感じる先生です。

日本の文化に触れるというテーマの一つとして企画された今回の日本画体験、大杉先生に案内されてさっそく図工室へ。

図工室、なんだか懐かしい。
木の大きな机に四角い椅子。棚いっぱいにいろんなモノが積まれていて、廊下にも子どもたちの作品やなんかがいっぱい置いてあって、その雰囲気だけで、なんだか嬉しくなってしまいます。

30名ほどの6年生が次々入ってきて着席。

最初はなんだろうなあという雰囲気の子どもたちでしたが、ひとつの机に集まってもらって、阿部アヤ先生が子どもたちに粉状の岩絵の具や膠(にかわ)を見せたり、実際に小皿に絵の具と膠をいれて指でといてなじませたりすると、みんなの表情が見る間に真剣になっていきました。

子どもたちにとっては日本画の粉状の岩絵具も膠(にかわ)も初めてなのですね。
日本画という言葉や画家の名前は知っていても、それがどんなふうに描かれているかというのは、大人でさえ普段なかなか馴染みがありません。

子どもたちも少量ずつ絵具を小皿に入れてもらい、膠をいれて指でといてなじませるという作業を面白そうにやっていました。




緑くださーい。」と言う子に、大杉先生が「緑って言う子にはあげないよ。なんて色だっけ?」というと
「えーーーっと、ろくしょう(緑青)。」

赤くださーい。」
「じゃなくて?」
「えっと・・・・・岩・・・緋?」
「そう、いわひ、だね。」

そうそう色の名前も大事です。
白群、珊瑚末、鶯、柳葉、若葉、紅、山吹、などなど本当に美しい名前がついていると思います。

みんなとても楽しそうにハガキ大の作品をそれぞれ2枚づつ制作して終了。楽しいあっという間の90分でした。




今回の若松小学校のように、子どものころに、日本画という自然につながりの深い文化や、時間のかかる手作業に触れることはとてもいい経験になると思います。

小さい時からスマホがあって、なんでもタッチパネルで済ますのが当たり前な今、AI(人工知能)もますます進化し子どもたちをとりまく環境はどんどん変わっていきます。私たちの子どものころとは、まったく別次元です。自分をゆっくり育てることやしっかりとした自己肯定感をもつことが、今後ますます難しくなっていくのではないでしょうか。

だから、ちょっと珍しい日本画の画材を体験し、色を味わったことが、なにか心に残ってくれたら・・・きっと今日の体験が生きると思います。

私たち大人も、子どもたちにいろんな形で日本画のことを伝えていければと思いました。


終わってから何十年ぶり!?の給食もいただきました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。